QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
小梅
小梅
オーナーへメッセージ
2018年04月11日

あがりや記念日

今日はあがりや記念日4/11
34年前上一之町94にあがりやをOpen しました。
今日は34th years anniversary

34年前の上一之町は一言で言えば▪風格▪ある街並み。さすが旦那衆が軒を列べるところでした。
すぐ4/14,15の高山祭りを向かえ、訳のわからないまま日にちが過ぎて行きましたが幸いバブルの末期

4/15はお向かえのSさんから御祭りのお重を頂いて~驚きの美味しさ~でこの日から赤飯が大好物となったほど
そして<よびひき>の習慣も知りました
高山はなんて奥の深い慣習が守られているのかとおもいました。歩いて10分くらいの住まい
から毎日歩くのが楽しくてあがりやのある建物の古民家が好きで、なるべくオリジナルを崩さないよう、
店作りをこころがけました。
きっと上一之町の皆様には少なからずご迷惑をお掛けしていたろうと思われますのにも関わらず暖かく
見守って下さって大変感謝しております。
毎年夏、上一之町のあさがお市~振り替えれば大変でしたが愉しい企画でした。下駄やの前田さんや御団子屋のみずまさん、餅屋の
吉川さんの五平餅用のえごまたれ美味しかったですね❗焼きそばの海老坂屋さんの御叔父さん御叔母さんにはほぼ毎日
300円を握ってお昼頃通ってましてお世話お掛けしました
お隣の古民芸田舎のFさんには日本古物の事をよくお尋ねしたものです。
古民芸Kさんには節目節目に御相談にのって頂き感謝しております。何よりも上一之町94の大家、中田さんからNさんには
とても感謝にたえません。
このopen年に34年を支えて頂いた友とも出会うことが出来まして有り難い年でした。
今の高山は当時とかなりかわりました。時代の流れでもあり海外からのお客さまの受け入れでご苦労も多かろうと思います。が
何処か凛として尊厳があり何処か素朴な高山の良さー護ってほしいと心底願ってやみません。



明治イングラハム達磨掛け時計

スポンサーリンク
同じカテゴリー(あがりや&がてい)の記事画像
お身体御自愛ください
アンティーク
あがりや
睦月半ばあがりや便り
明けましておめでとうございます
長嶋貴子リレーアート展
同じカテゴリー(あがりや&がてい)の記事
 お身体御自愛ください (2020-03-17 19:01)
 アンティーク (2020-02-05 09:46)
 あがりや (2020-01-31 23:01)
 睦月半ばあがりや便り (2020-01-17 16:38)
 明けましておめでとうございます (2020-01-03 00:31)
 長嶋貴子リレーアート展 (2019-11-12 20:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あがりや記念日
    コメント(0)