2018年01月28日
あがりやたより
アンティークを扱うとどうしてもヨーロッパの美術歴史をかんがえます。
ゴシック12~15世紀(建築様式で教会を造られるのですが時間がそれぞれかかり長く建築様式の中で存在する)
ルネサンス14~16世紀
バロック16世紀~
ロココ18世紀フランス宮廷ルイ15世から始まる
その後フランス宮廷もルイ16世の代となり有名なマリー▪アントワネットが歴史上に現れフランス革命とつながっていきます。
その後はビクトリアンartヌーボー、
art deco20世紀~
モダニティ
ポップ
簡単に羅列してみました。いつも政治と権力と大きく関わってきた美術史ですが19世紀頃から独自の発展を
歩みだしているようです。きっと美術が庶民の生活の中に根付き始めたからでしょう❗

ゴシック12~15世紀(建築様式で教会を造られるのですが時間がそれぞれかかり長く建築様式の中で存在する)
ルネサンス14~16世紀
バロック16世紀~
ロココ18世紀フランス宮廷ルイ15世から始まる
その後フランス宮廷もルイ16世の代となり有名なマリー▪アントワネットが歴史上に現れフランス革命とつながっていきます。
その後はビクトリアンartヌーボー、
art deco20世紀~
モダニティ
ポップ
簡単に羅列してみました。いつも政治と権力と大きく関わってきた美術史ですが19世紀頃から独自の発展を
歩みだしているようです。きっと美術が庶民の生活の中に根付き始めたからでしょう❗

スポンサーリンク
Posted by 小梅 at 21:42│Comments(0)
│歴史